4月28日(日) 大洞山536m
コース 高尾山口駅8:25~8]38稜線ポイント9:00~10:15草戸峠10:20~10:30草戸山110:40~11:10三沢峠~12:30西山峠~13:30中沢峠~14:00大桐山14:15~14:45大垂水峠~16:15高尾山口駅16:17ー自宅17:36
今回もT君と行く。高尾山口駅はゴールデンウィークの日曜日とあって、多くのハイカーが駅で降り駅前は人が一杯。
20号線を渡り、次の信号から脇道に入り、標識を右に早速細い山道に入る。
あっという間に人ごみを離れ、山に入れるのは気持が良い。
10分で稜線に入り、草戸峠を目指す。「草戸峠」への標識は多く、距離も長く感じる。
草戸山は山頂部も広く、東屋型の階段がある休憩所があるが、入口は老朽化のためか塞がれている。なぜか鳥居や祠もある。東側の展望が良い。西武ドームの光った屋根が見えた。
三沢峠を過ぎフクロウの彫刻ある場所で11時45分になったので昼食にする
。
西山峠を5分ほど過ぎたところに、「西山の龍」という見事な彫刻があった。倒れた木で作ったらしい。フクロウといい、彫刻に優れた人がいるのかな?
中沢峠手前に相模湖を含む南南西方面hに展望の開けたところがあった。かえって地図を見たら、丹沢の蛭ヶ岳がその方向だ。今年T君が行くらしい。
中沢峠からは最後の登りで、コンピラ山経由で、大洞山に着く。
大垂水峠からは20号線を約6kmひたすら下る。
人の多い、高尾山口駅に着くと、大勢の家族連れの子供達が今日は暑かったと見え、川の中で遊んでいた。
前回8年前と比べ、少し時間がかかったようだ。
でもstockを使わず、68番のお世話にもならず、それだけは良かった。