4月19日 十国峠(日金山)771m
コース 登戸駅9:06ー10:40熱海駅11:18―12:05熱海峠バス停12:10~12:35十国峠12:45~13:10東光寺13:15~13:40岩戸山13:55~14:37車道14:43:ゆとりろ熱海前バス停15:00ー15:28熱海駅15:36ー17:06登戸駅
今回は急遽事情ができ、3日前に山行きが決まった。(当面山に行くことが難しくなった)
あまり行先は考えず、行動時間も限られているので、行きなれた山になってしまった。
熱海駅は春の観光シーズンとなったのか、人が多い。道も混んでいて、駅から峠まで時間が余分にかかる
おかげさまで、熱海峠に着くのが、15分も遅れてしまった。
舗装の坂道を登り、十国峠へ向かう。今日は暑い。最高気温が28度の予報。
階段を登って見ると見慣れない建物ができている。駐車場付きのバンガローハウスだ。
前回来た時はなかった。
しかもその先にドッグランができている。前回灌木の植樹があり、中で昼食のガスボンベを使った場所だ。
人工物ができ、ガスボンベを使う場所もない。
ケーブルカーの終点の丸い建物のそばに行く。富士山は山頂のわずかだけが見えるが、殆どは雲に覆われている。
十国峠の看板も金属製になっていた。
前回は食事を終え、13時5分にここを出発しているが、時刻はすでに12:40になっていた。
ゆっくり食事はしていられない。ガスバーナーを使えそうな場所も見当たらない。
結局、姫ノ沢公園に戻って、帰りに用意したパンを食べ、昼食にした。
東光寺経由で岩戸山に向かう。
日本百低山で紹介された東光寺の仏像
ここからはようやく土の道だ。
岩戸山からの熱海の街も霞んでよく見えない。
とにかく暑いので、早々に下る。
下りの道は浮石が多く、足首をくじかないように注意しながら歩く。
時間がかかったが、バスの時間の15分に前には車道に出る。
途中で単管パイプ等で閉鎖のある車道を歩いて、6分程で、バス停に着いた。