10月31日〜11月1日 巻機山(まきはたやま)
コース 
10月30日 自宅22:00ー23:00池袋駅23:50
10月31日 3:00六日町IC-3:30六日町駅6:50ー7:15清水バス停〜(井戸尾根)〜10:30五合目10:40 〜11:20六 合目11:30〜12:10七合目12:50〜13:20八合目〜13:40ニセ巻機〜13:50避難小屋
11月1日   避難小屋6:00〜6:40巻機山〜7:20割引岳〜7:50避難小屋8:40〜11:00駐車場〜11:30民宿13:10ー13:40六日町駅14:39ー16:59高崎駅17:10ー19:10新宿駅ー20:00自宅

標高 清水バス停590m 避難小屋1800m 巻機山1967m 割引岳1931m  

巻機山山頂から割引岳を望む

山頂付近の稜線

 避難小屋

  10月31日
 池袋から高速バスで六日町バス停(六日町I・T)で下り、夜中の町を駅へ向かう。駅には5〜6人の人が朝一番のバスを待って寝ている。俺もバス停にベンチがあったので、寝ようとしたが、寒くて寝られない。駅の待合室が締め切っているせいか、やや暖かいので移動して少し寝る。5時過ぎようやくバスが来て、乗り込む。若い登山客らしい人がいたので話し掛けたら、東大生で麓の山小屋を交代で管理しに来ているとのこと。清水バス停まで行ったのは、俺とこの2人だけだった。バス停から登山口には行ったのは俺1人だけだったが、登山口までの小道で間違って脇のほうへ行ってしまい1時間半ほどロスする。登山道は最初こそなだらかだったが、だんだん急になり、5合目から8合目までが一番きつかった。が、きついなりにも展望がどんどん開けてくるので、さほどつらいとは思わなかった。8合目を過ぎると、道はなだらかになり、9合目のニセ巻機から避難小屋までは下りで楽だった。避難小屋にはすでに1人いたが
どうやらまちで交代で管理する当番の人だった。休日の前日に下から上がってきて小屋を点検管理しているとのこと。途中から3人グループが2階に入っていった。下から持ってきたウイスキーと管理人さんにもらったビールを飲んで、夕食のときは疲れも手伝っていい気持ちになっていた。
  11月1日
 朝はぐっすり寝たせいか、すっきりしていた。山頂まで空荷で往復する。ゆったりとした稜線、所々に見える池塘、山頂の道は地図ではUの字を描いている。2時間ほどで最高峰の牛ヶ岳まで往復する。外にテントを張ったグループは今日は谷川岳方面に向かうとのこと。(あさって3日は祝日なので明日休むと4連休だ)避難小屋に戻って、9時前に下り始める。日曜日なのに、下から登ってくる人がいる。夜行日帰りの人か?そんなに強行軍をせず、ゆっくり登ればと思う。11時過ぎに登山口に下りたところで、小屋で2階にいたグループの人が、昼食でも一緒にどうですかと声をかけてくれたので、バス停そばの蕎麦屋でそばとビールを頼み、昼食を取る。ビールは昨日にもましておいしかった。車で六日町の駅まで送ってもらい、駅で別れる。1人でもちっともさびしくなく、楽しい山だった!!